皆様 本年も大変お世話になりました ありがとうございました
来年もよろしくお願いいたします
スタッフ一同 より良いサービスを目指してがんばっていきます。
昨日来店いただきましたお客様の額装のマットを交換した時の出来事ですが
額というのはそれぞれ入れる物を想定して厚みがそれぞれ設けられているのですが、
額装してみてなかなかぴったりと収まるというのは難しいのです。
厚みが足らなければ、十分な固定が出来ずにガタガタしますし。
厚みが厚すぎれば収まらないのです。
そこで微妙な厚み調整を 今は段ボールシートや発泡スチロールシートなどを用いて
おこなっております。
今回額の中をあけてみると、中から35年前の新聞が出てきました。
1977年4月16日の新聞です
35年間作品がずれないように額の中でピシッとしていたんですね 折り目正しく出てきました。
なんだかうれしくなりました
35年前に額装されたその仕事は すばらしい の一言です
きっちりと歪む事無くカッットされた3mmのマット、額の裏蓋のつくりなんて感動物でした。職人技が随所に光っていました。
今ではさすがに新聞を額に入れる事はしないのですが
自分が額装した作品が35年後誰かが開けた時に いい仕事してるね と言ってもらえるような仕事をしたいものです。
まだまだ 勉強です
では 来年もよろしくお願いいたします
良いお年を Toshimasa
2012年12月28日金曜日
2012年12月24日月曜日
来年の主役を額装しました
クリスマスイブですがみなさんいかがお過ごしでしょうか?
多分 今年最後の大物の額装です
来年は主役なので大事に入れました
ジャジャーン
蛇の抜け殻
抜け殻なので 主役の蛇は どこかへお出かけしているのでしょう
スルッと気持ちよく一皮むけました
来年はひとまわり大きく活躍してくれる事でしょう
では メリークリスマス Toshimasa
多分 今年最後の大物の額装です
来年は主役なので大事に入れました
ジャジャーン
蛇の抜け殻
抜け殻なので 主役の蛇は どこかへお出かけしているのでしょう
スルッと気持ちよく一皮むけました
来年はひとまわり大きく活躍してくれる事でしょう
では メリークリスマス Toshimasa
2012年12月21日金曜日
今年ももう少し・・・来年の準備は
今年も気がつくとあと少し・・・皆さんやり残している事はありませんか?
私は・・・・・・・たくさんありすぎて間に合いません
今年があと少し という事は 来年の準備もしなければ
色々ありますが とりあえずカレンダー!
なんだか来年のカレンダーが置かれると準備完了 って気分になりませんか?
昨日 お客様からいただいたカレンダーです 石井様ありがとうございます
素敵な挿絵が入ったはがきサイズのカレンダーです
店の作業テーブルの後ろのボードに来年一年飾らせていただきます
挿絵も素敵なので そのあと挿絵だけ別なかたちで飾りたいと思っております。
では 皆さん よいお年を ってもう一回ぐらいブログ更新する予定ですが
予定は未定なもので・・・
Toshimasa
私は・・・・・・・たくさんありすぎて間に合いません
今年があと少し という事は 来年の準備もしなければ
色々ありますが とりあえずカレンダー!
なんだか来年のカレンダーが置かれると準備完了 って気分になりませんか?
昨日 お客様からいただいたカレンダーです 石井様ありがとうございます
素敵な挿絵が入ったはがきサイズのカレンダーです
店の作業テーブルの後ろのボードに来年一年飾らせていただきます
挿絵も素敵なので そのあと挿絵だけ別なかたちで飾りたいと思っております。
では 皆さん よいお年を ってもう一回ぐらいブログ更新する予定ですが
予定は未定なもので・・・
Toshimasa
2012年12月13日木曜日
”型”を身につける
先日テレビでやっていた事なのですが
故中村勘三郎氏の生前のインタビューの中でこんな事を話していました
「型破りな事を、いろいろやっていると言われていますが・・・
そもそも”型”があり、それを破るから”型破り”なのであって。
”型”が身に付いていなければ、それは”形無し”だと」
本当にその通りで、何事も前人が作り上げた”型”があり 基本はそこなどだと改めて感じました。
何事もまずは基本から 例えば 絵で言えば デッサンやスケッチになるのでしょうか
絵のうまい人はやっぱりデッサンが上手です。
これからも基本の”型”を大切にしていきたいです
最近 内容が固いですね 次回は柔らかい内容で・・・
では また Toshimasa
故中村勘三郎氏の生前のインタビューの中でこんな事を話していました
「型破りな事を、いろいろやっていると言われていますが・・・
そもそも”型”があり、それを破るから”型破り”なのであって。
”型”が身に付いていなければ、それは”形無し”だと」
本当にその通りで、何事も前人が作り上げた”型”があり 基本はそこなどだと改めて感じました。
何事もまずは基本から 例えば 絵で言えば デッサンやスケッチになるのでしょうか
絵のうまい人はやっぱりデッサンが上手です。
これからも基本の”型”を大切にしていきたいです
最近 内容が固いですね 次回は柔らかい内容で・・・
では また Toshimasa
2012年12月9日日曜日
額装とは…
最近ものすごく風が強いですね、しかも冷たい… 外に出るのがやになります
お客様の作品を額装しているのですが
いろんなかたちで額を選んでいかれます。
「作品が少しでもよく見えるように 合う額を選んで・・・」
「今ある額が重たいので 軽い額にしたいのですが・・・」
「安い額でいいよ・・・」
「これを入れたいんだけど 黒色の額がほしい・・・」
などなど
でも、結果は やっぱり絵に合う額を買っていかれます(8割くらい)
自分が思っていた額にあててみたら あんまり合わなかったり
値段の安い額では 物足りなかったり・・・ でも値段じゃないんですよ
額って 本当に難しいです
バッチとはまれば最高 そうでないとなんだかモヤモヤがのこります
「あれでほんとうによかったのかな〜?」
展覧会などに足を運んでも 数人のお客様の作品が並んでいると
絵と額のマッチングをみてしまいます
額って・・・本当に難しい 日々勉強です。
では また Toshimasa
お客様の作品を額装しているのですが
いろんなかたちで額を選んでいかれます。
「作品が少しでもよく見えるように 合う額を選んで・・・」
「今ある額が重たいので 軽い額にしたいのですが・・・」
「安い額でいいよ・・・」
「これを入れたいんだけど 黒色の額がほしい・・・」
などなど
でも、結果は やっぱり絵に合う額を買っていかれます(8割くらい)
自分が思っていた額にあててみたら あんまり合わなかったり
値段の安い額では 物足りなかったり・・・ でも値段じゃないんですよ
額って 本当に難しいです
バッチとはまれば最高 そうでないとなんだかモヤモヤがのこります
「あれでほんとうによかったのかな〜?」
展覧会などに足を運んでも 数人のお客様の作品が並んでいると
絵と額のマッチングをみてしまいます
額って・・・本当に難しい 日々勉強です。
では また Toshimasa
2012年11月29日木曜日
ショップカード新しくしました
今日は風もなく穏やかな天気です
だからなのか お客様もあまり・・・ 昨日は忙しかったのに
以前から 新しくしなければと思いなかなか進んでいなかったショップカード
新しくしました!
ホームページのアドレスや ホームページへのQRコードもつけてみました
また Facebookのアドレス・メールアドレスなど 情報満載
今まで通りレジ横にポツンと置いてありますので
ご自由にお持ちください
余談ですが・・・
この ショップカード 私の手作り(原盤を作って両面コピーなんだけど)です
紙もいろんな種類の紙が混ざっています
少しでいいので大事にしてやってください
専門の業者に作ってもらおうかと思いましたが しばらくは手作りでいきたいと思います
では また Toshimasa
だからなのか お客様もあまり・・・ 昨日は忙しかったのに
以前から 新しくしなければと思いなかなか進んでいなかったショップカード
新しくしました!
ホームページのアドレスや ホームページへのQRコードもつけてみました
また Facebookのアドレス・メールアドレスなど 情報満載
今まで通りレジ横にポツンと置いてありますので
ご自由にお持ちください
余談ですが・・・
この ショップカード 私の手作り(原盤を作って両面コピーなんだけど)です
紙もいろんな種類の紙が混ざっています
少しでいいので大事にしてやってください
専門の業者に作ってもらおうかと思いましたが しばらくは手作りでいきたいと思います
では また Toshimasa
2012年11月25日日曜日
大作の予感
最近はめっきり寒くなってきました
体調など崩されていませんか?
季節柄 展覧会、作品展などでお忙しい事と思います。
年末ですし・・・
来年に向けての準備 ちょっと気が早いとは思いますが
何事もスタートが肝心です。
スタートをうまく切れた事は、その後もスムーズに進むものです。
という訳で 今回は次回作の準備をしているお客様に頼まれて
100号のパネル(水彩紙張り込み)とキャンバスを作りました。
うちの店では、100号は基本手張りです!
昨日の水彩紙パナル張りと合わせて、普段使っていない筋肉がパキパキいっています
私は、パンと張れたキャンバスやパネルを見ているのが大好きです
真っ白な平らな面を眺めていると ここにどんな作品が描かれるのだろうと
わくわくしてきます。
ひと釘ひと釘丁寧に張り込んだキャンバスとパネルが再び大作となって戻ってくる事を期待します。
では また Toshimasa
体調など崩されていませんか?
季節柄 展覧会、作品展などでお忙しい事と思います。
年末ですし・・・
来年に向けての準備 ちょっと気が早いとは思いますが
何事もスタートが肝心です。
スタートをうまく切れた事は、その後もスムーズに進むものです。
という訳で 今回は次回作の準備をしているお客様に頼まれて
100号のパネル(水彩紙張り込み)とキャンバスを作りました。
うちの店では、100号は基本手張りです!
昨日の水彩紙パナル張りと合わせて、普段使っていない筋肉がパキパキいっています
私は、パンと張れたキャンバスやパネルを見ているのが大好きです
真っ白な平らな面を眺めていると ここにどんな作品が描かれるのだろうと
わくわくしてきます。
ひと釘ひと釘丁寧に張り込んだキャンバスとパネルが再び大作となって戻ってくる事を期待します。
では また Toshimasa
登録:
投稿 (Atom)